
風俗嬢のためのストーカー対策と対処法4選!
2019年11月、大学教授が風俗嬢に対するストーカー行為が報道された事件が発生しました。
風俗業界において、キャバクラなどに比べてストーカー事件は少ないと言われていますが、絶対に油断はできません。
付きまといや無言電話など、単発の出来事も、エスカレートすれば深刻な問題に発展する可能性があるため、警戒が必要です。
この記事では、ストーカーの典型的な事例、ストーカーになりやすい男性の特徴、ストーカー行為を予防する方法、そしてストーカー被害に遭った場合の対処法について詳しく解説します。

ストーカーは極めて恐ろしい犯罪です。その恐ろしさから、正確な知識が不可欠です。要点をまとめて解説しますので、参考にしてください。
男性のストーカー行為の特徴は!

まず、どのような行動がストーカー行為に該当するのかを理解しておくことが重要です。
- 付きまとり、待ち伏せ、自宅・学校・職場への強引な訪問
- 無言電話や多数のメッセージ送信
- 日常の行動の監視や女性に知らせて恐怖を煽る
- 強制的な対面を求め、断られてもしつこく交際を迫る
- 匿名掲示板やSNSでの中傷や誹謗中傷
- 脅迫的な物品送付、辱める卑猥な言葉の使用
これらの行動はストーカー行為に該当し、犯罪です。身の回りにこれらの兆候がある場合、適切な対処が必要です。
風俗嬢にとってストーカーとなりやすい男性の特徴

風俗嬢にとってのストーカーの特徴は、主に以下の3つのタイプがあります。
1.ガチ恋タイプ:営業トークを現実の恋愛と混同する
2.暴走タイプ:お金や贈り物に対する見返りを要求し過ぎる
3.ナルシストタイプ:プライドを傷つけられると怒りっぽくなる
執着心の強い男性は、ある出来事をきっかけにストーカーになる可能性が高まります。特にナルシストタイプは、風俗嬢の日常的な行動に対して過剰に反応しやすい傾向があります。
ストーカー予防のための風俗嬢の4つの対策方法

ストーカー対策の最優先は「予防」。今から実践可能な4つのストーカー予防方法をご紹介します!
仕事とプライベートを分けよう!
まず大切なのは、仕事とプライベートの区別を明確にすることです。自分のプライベート時間をお客様と共有することは、誤解のもとになります。
恋人のように振る舞って接客すれば、お客様を引き留めやすくなるかもしれませんが、その代償としてストーカーのリスクが高まります
「仕事外で頻繁に連絡を取る」「店外でのデート」「過度な恋愛の演出」などは避けましょう。お客様に「あなたは他人で、これは仕事の関係です」という意識を持たせ、一定の距離を保つことが重要です。」

名前の使用」「身体的なタッチの増加」「別れ際に寂しさを表現する」といったアプローチは、色恋営業において一般的ですが、相手の反応を注意深く観察することが必要です。
贈り物の中身に気を配る
一見安全そうなプレゼントでも、注意が必要です。例えば、「スターバックスギフトカード」なども、あなたの生活情報を特定される可能性があります。
スターバックスに直接問い合わせたところ、以下の情報がカードから取得できることがわかりました。
- 利用日(時間は分からない)
- 利用店舗 ← これが注意が必要
- 利用金額
この情報を元に、自宅を特定される危険性もあるため、「カードの裏面のスクラッチが削られていないか確認する」や、「自宅近くのスターバックスは避けて利用する」などの対策が重要です。
また、ぬいぐるみやクッションなどのプレゼントの中には、盗撮や盗聴器が仕掛けられていることもあるかもしれません。捨ててしまいたくなるかもしれませんが、証拠として保管することも考慮しましょう。店に一時保管を頼むのも一つの方法です。
スマートフォンの写真から位置情報を削除しよう
スマートフォンの写真には「撮影日時」と「位置情報」が記録されます。これが自宅や居場所の特定に繋がり、ストーカー行為の始まりとなることがあるので注意が必要です。
一部の大手SNS(X(旧:Twitter)やInstagramなど)では、写真をアップロードする際に位置情報は自動的に削除される場合もありますが、全ての場所でそれが適用されるわけではありません。自分が掲載した写真に位置情報が含まれているかどうか、在籍店のウェブサイトや写メ日記についてスタッフに確認することも重要です。
個人の対策としては、「スマートフォンのカメラとGPSの連動を切っておく」ことをおすすめします。
「設定」→「プライバシー」→「位置情報サービス」→「カメラ」→「なし」
「カメラ」→「設定(歯車のマーク)」→「位置情報の保存」をオフにする
ストーカーの対象になりにくい性格を演じる
ストーカーは抵抗されることを嫌い、臆病な存在です。男性相手に反撃しないでいそうな性格特徴、たとえば『優柔不断』、『どんな人にも優しい』、『人から頼まれると断れない』といった性格は、ストーカーにとって狙いやすい対象となります。
さらに、『忍耐強い』、『相手に合わせることが得意』、『慎重に物事を決める』といった性格は、その誠実さゆえにストーカーにはっきりと断ることが難しく、結果的に勘違いされてしまうこともあります。
ただし、自分自身の性格を変える必要はありません。優しさや誠実さは素晴らしい長所です。ストーカー対策として考えるべきなのは、仕事の際に全く別の性格を演じることです。
『嫌なことはきちんと拒否できる』、『自己主張ができる』、『必要なら周りの人にサポートを頼める』といったスキルを磨くことで、ストーカーから身を守ることができます。
お客様から不快なことを言われたときは、明るく「えー、そんなことないよー!笑」とキッパリ(でも優しく♡)返します。笑顔で対応することで、お客様に「嫌がっていない」と誤解されないように気をつけています!

ストーカー被害に遭った場合の風俗嬢の対処方法

ストーカー被害に遭った際、取るべき対処法は非常にシンプルです。感情が高ぶるかもしれませんが、冷静に対処することが大切です。
自身の安全確保
まず最初に確認すべきは、現在の居住地が安全かどうかです。
ストーカー被害に遭っている場合、自身の生活範囲や自宅が既にストーカーに知られている可能性があるためです。
もし「自宅近くで待ち伏せされた経験がある」または「自宅宛てに不審な物が送りつけられたことがある」といった状況に該当する場合、安全な場所に避難することを検討してください。在籍店や友人の家などが選択肢として考えられます。
ストーカーへの対処はその後でも可能です。まずは自身の安全を最優先に考え、行動を起こしましょう。
外部の支援を求める(警察や所属店舗への相談など)
身の安全を確保したら、警察と所属店舗にストーカー被害を報告しましょう
警察はさまざまな手段で対処できる可能性があります。自宅周辺の警備を強化すること、ストーカーに対する警告や禁止命令を発行すること、避難時のサポートを提供すること、ストーカーの逮捕などが考えられます。
ただし、警察は実際の被害が発生していることを確認しないと動きにくいこともあります。したがって、この段階で具体的なストーカー行為の証拠を提出し、迅速な対応を要請することが重要です。

着信履歴やメール、SNSでのメッセージの保存など、手元にある証拠を集めましょう。これらの証拠を通じて、ストーカー行為の危険性を明確に伝えることが大切です。
また、在籍しているお店にも必ず相談しましょう。お店はさまざまな対策を講じることができます。たとえば、パネルや源氏名を変更して退店を装う、尾行や待ち伏せへの対策を強化する、ストーカーを出禁にするなどが考えられます。

警察やお店など第三者が介入することで、ストーカーの行動を制限できる可能性が高まります。安心して周囲に助けを求めましょう!
ストーカー行為の証拠を収集する
ストーカーを確実に摘発するためには、ストーカーの正体を特定する証拠と、被害者としての証拠の両方が不可欠です。
しかし、ストーカーの身元を特定するのは個人には難しいため、前者の証拠は在籍店、警察、探偵などの専門機関に依頼する必要があります。」

通常、風俗店は予約時にお客様の身元情報を記録しています。お名前は偽名かもしれませんが、電話番号は重要な手がかりとなり得ます。
個人が収集するべきは、ストーカー行為の証拠であり、具体的には以下のようなものです。
犯行を立証するだけでなく、ストーカーの身元を特定する上でも有用な証拠となります。
トーカーの発言内容と発言した日時は重要な証拠です。特に、発言した日時が明確に分かるように、スクリーンショットを取って保管しましょう。
送りつけられた物の数量により被害の頻度を示す証拠となり、内容により被害の深刻度が判明します。指紋や体液など、ストーカーを特定できる可能性もあるため、できるだけそのまま保存しておきましょう。
ストーカー行為に遭遇した日時、場所、状況、回数、目撃者の記録が証拠となります。ストーカーの行動パターンの把握を通じて、探偵社に写真や動画の撮影を依頼することも可能です。
警察への相談は公的な記録として保管され、ストーカー行為に遭遇した期間、頻度、回数の証拠として役立ちます。
ストーカー行為の証拠収集の要点は、『いつ、どこで、何をされたか』および『何日間、何回あったか』を具体的に整理することです。具体的な情報があるほど、被害の度合いを第三者に伝えやすくなります。
まとめ:風俗嬢として働く際には、ストーカーの予防と対策を万全に!
風俗嬢向けのストーカー対策をまとめました。特に重要なポイントを振り返りましょう。
- 一番のストーカー対策は「予防」
- ストーカー被害に遭ったらまずは身の安全を確保
- ストーカー行為の証拠は具体的に整理
ストーカー対策で避けるべきNG行動は「一人で対処する」や「時間が解決すると期待する」ことです。直接接触を避け、スピーディに対処しましょう。

ストーカー被害に遭った場合、それはあなたの責任ではありません。責任はストーカーにあります!冷静に適切な対処をし、元の生活に戻りましょう。